花粉症とは
日本人の約25%が花粉症だといわれています。今や国民病になりつつある花粉症。
発作性反復性のくしゃみ、鼻水、鼻詰まり、目のかゆみなどの一連の症状が特徴的な症候群のことである。枯草熱(こそうねつ)とも言われる。日本においては北海道の大半を除いてスギ花粉が抗原となる場合が多い。
くしゃみ、鼻水、鼻詰まり、目のかゆみ一般に花粉症の4大症状と呼ばれる。耳鼻科領域においては、目のかゆみを除外したものを3大症状と呼んでいる。
様々な花粉の電子顕微鏡像(ヒマワリ、アサガオ、タチアオイ、ヤマユリ、ツキミソウ、ヒマ)
By Dartmouth Electron Microscope Facility, Dartmouth College [Public domain], via Wikimedia Commons
植物の花粉により引き起こされるアレルギー。花粉症を引き起こす植物は60種以上が報告されている。春先に大量に飛散するスギの花粉が原因であるものが多いが、ヒノキ科、ブタクサ、マツ、イネ科、ヨモギなども主な原因となる。原因の花粉の種類を調べるには、病院での検査が有効。